私って視力が悪い?メガネをかける基準はどこから

更新 2023/04/28

投稿 2022/11/06

我妻 三朗 監修

更新 2023/04/28

投稿 2022/11/06

目 次

    見えにくいと感じ始めた方で、「いつからメガネをかければ良いのか」と悩んでいる方も少なくないでしょう。初期症状であれば裸眼で生活できることも多く、メガネの必要性を感じない方もいるためです。そのため、視力が悪いのにメガネをかけない方もいるかもしれません。

    しかし、見えにくい状態で見続けることは目の疲れや目の痛みの原因となるばかりか、様々なデメリットがあります。例えば、車の運転であれば見えにくいことにより事故のリスクを高めますし、学校生活であれば黒板が見えにくくなり学業にも影響を及ぼすでしょう。

    そこで、本記事ではメガネをかける視力の基準や補正視力(矯正視力)の目安について紹介します。

    1. 視力1.0未満でメガネを検討する

    視力が1.0以上の方は、普段の生活において「見えない」ことにほとんど困らないでしょう。そのため、視力が1.0以上の方は基本的にメガネをかける必要性はありません。

    一般的に、メガネを必要とするケースがでてくるのは1.0未満となった場合です。

    ここでは、学校の視力検査の基準でもある「0.7~0.9」「0.3~0.6」「0.2以下」に分けて、メガネの必要性について解説します。

    1-1. 視力が0.7~0.9の場合

    視力が0.7~0.9の場合は、見えにくいと感じ始める視力です。この視力であれば、裸眼でも問題なく生活を送る方もいるため、メガネをかけるべきか悩む方もいることでしょう。

    生活に困ることがなければメガネをかける必要はありません。しかし、見えにくいと感じることがある方は、そのような場面に限ってメガネの使用をおすすめします。

    例えば、「運転の際に見えにくい」「黒板が見えにくい」「スポーツをもっとクリアな視界で楽しみたい」といった場合です。

    メガネは見えにくい場面だけの使用でも、目の負担を軽減するのに有効です。

    1-2. 視力が0.3~0.6の場合

    視力が0.3~0.6の場合は、生活を送る上で困る場面が多くなるためメガネを必要とする方も増えます。見えにくいと感じている方で、目の疲れや痛み、頭痛や肩こりといった症状がある方はメガネの使用をおすすめします。

    また、この視力では矯正をしなければならない仕事や免許もあります。有名な例は、車の運転免許です。普通自動車免許は、左右それぞれが0.3以上の視力とともに両眼で0.7以上あることが条件です。基準を満たせなければ、メガネやコンタクトレンズでの矯正が必要となります。

    学校生活において黒板が見えにくくなる視力でもあるので、無理をせずにメガネの利用を検討しましょう。

    1-3. 視力が0.2以下の場合

    視力が0.2以下ともなると、ほとんどの方はメガネによる矯正を必要とします。

    視力0.1は、視力検査の一番上の大きな「C」の形をしたランドルト環が見える程度です。細かなものを見ることが困難で、距離によっては話す相手の顔を識別するのも難しくなります。

    そのため、視力が0.2以下の方はメガネを常用する必要性があるでしょう。

    2. シーン別でメガネを必要とする基準

    メガネを必要とするのは、基本的に見えにくいと感じる場面です。そこで、ある程度の視力を必要としやすい、「学校生活」「車の運転」「スポーツ」の3つのシーン別にメガネをかける基準について解説します。

    3-1. 学校生活において

    子供が学校生活を送る上で、視力は重要です。例えば、座席から黒板の位置が遠ければ、何が書かれているのかを読むのに視力が必要なためです。そのため、学校では毎年新学期に視力検査が行われています。

    以前の視力検査は0.1刻みで測定されており、視力が「1.5」や「2.0」と判定された方もいることでしょう。しかし、現在の視力検査はA・B・C・Dの4段階判定で、以前のような0.1刻みで測定をしていません。このため、4段階の判定からメガネの必要性を判断します。

    現在の視力検査の判定に該当する視力と、黒板の見え方を以下の表にまとめました。

    判定 該当する視力 黒板の見え方

    段階 視力 どのくらいの見え方か
    A 1.0以上 一番後ろの席からでも黒板を読める視力です。
    B 0.7~0.9 後ろの方の席でも文字をほとんど読める視力です。
    C 0.3~0.6 後ろの方の席では文字を見ることが難しくなります。
    D 0.2以下 一番前の席でも黒板の文字が読めないこともあります。

    上記からもわかるように、黒板の見え方に影響がでるのはC判定からです。そのため、学校生活においてメガネが必要となる基準は0.7未満となります。視力検査でC・Dと判定された場合は、メガネの必要性について眼科医に相談してみましょう。

    3-2. 車の運転において

    車を運転する際は、安全を確保するために視力が重要です。そのため、免許の種類により必要な視力が定められています。

    具体的に、普通自動車免許では左右それぞれの視力が0.3以上、両眼で0.7以上です。大型免許であれば片眼で0.5以上、両眼で0.8以上が必要です。裸眼でこの視力に達していなければ、メガネやコンタクトレンズにより矯正をしなければなりません。

    車を運転する際の視覚については、車のスピードが上がるほど、実際の視力よりも見えにくくなることもわかっています。

    例えば、視力が1.0の方が時速60kmの車を運転すると、視力は0.4相当にまで下がります。白内障を患っているとさらに低下の幅が大きくなり、視力が0.9の方が時速60kmを出すと0.1相当の視力です。高速道路を運転する場合はさらに低下するため、補正視力(矯正視力)を1.0以上にするのが望ましいでしょう。

    さらに、運転時の明るさも見えやすい・見えにくいに影響します。

    警視庁の調べによると、2017年から2021年の5年間の死亡事故を分析した結果、17時~19時の薄暮時間帯が最も多く発生しているとのことです。薄暮時とは日没の前後1時間のことで、暗くもなく明るくもない時間帯です。調査では、この時間帯に事故の多い理由として、「視界の悪化」「歩行者・運転者双方の発見の遅れ」「距離や速度がわかりにくくなる」が挙げられています。

    事故を未然に防ぐためにも薄暮時に見えにくいと感じるのであれば、メガネをかけることをおすすめします。

    3-3. スポーツにおいて

    スポーツにおいては、視力の良し悪しが競技のパフォーマンスにも影響することがわかっています。

    とくに、視力の影響が大きいのは野球やサッカーのような球技です。野球の場合は、視力が1.2の選手のパフォーマンスを100とすると、「視力0.7で約75」「視力0.3で約35」に低下するといった報告もあるほどです。

    スポーツでは、静止視力のほかにも動体視力・深視力・瞬間視などの視力も重要ですが、静止視力自体が低いとそれらの視力を高めるのも難しくなります。

    そのため、視力が1.0未満の方は、メガネをかけることでパフォーマンスの向上が期待できます。

    4. 就くために視力の基準がある職業

    職業によっては、就業するために必要となる視力の基準があります。メガネをかける基準の参考として、5つの職業について紹介します。おおむね、補正視力(矯正視力)が1.0以上あれば問題ない場合が多いようです。

    4-1. パイロット

    パイロットになるためには、裸眼で1.5以上が必要と思っている方もいるかもしれません。しかし、2001年に航空身体検査の基準が緩和され、補正視力(矯正視力)が認められるようになっています。

    パイロットになるためには、各航空会社により若干異なるものの、おおむね以下が視力の基準となります。

    • 視力は両眼の補正視力(矯正視力)が1.0以上であること
    • 補正レンズ(矯正レンズ)の屈折率が-6~+6ジオプトリーを超えないこと
    • オルソケラトロジー(視力矯正治療)を受けていないこと

    また、航空自衛隊のパイロットであっても視力の基準は、裸眼で両眼とも0.1以上、補正視力(矯正視力)で1.0以上となります。

    4-2. 警察官

    警察官になるためには、職務遂行にあたって身体的機能に問題がないかを確認されます。その1つの項目として視力があり、裸眼視力であれば両眼とも0.6以上、補正視力(矯正視力)であれば両眼とも1.0以上となります。

    4-3. 消防士

    消防士になるためには、警察官と同様に身体的機能に問題がないかを確認されます。消防士の身体検査では、身長・胸囲・体重・視力・色覚・聴力・肺活量の項目があります。視力の検査項目は両眼視力で0.7以上、左右それぞれで0.3以上が必要で、裸眼視力・補正視力(矯正視力)のどちらでも問題ありません。

    4-4. 宇宙飛行士

    宇宙飛行士になるためには、JAXAが不定期に募集する宇宙飛行士候補者の採用試験に合格する必要があります。2008年に実施された際には、963名のうち3名が合格しました。このように、倍率が300倍を超える超難関の宇宙飛行士ですが、視力にも応募資格の基準があります。

    2021年に13年ぶりに実施された採用試験の募集要項を確認すると、視力の応募資格は補正視力(矯正視力)で遠距離視力が両眼ともに1.0以上でした。裸眼の視力については定めがありません。

    つまり、宇宙という過酷な状況でミッションを行う宇宙飛行士であっても、補正視力(矯正視力)が1.0以上で目指せるのです。

    4-5. 電車運転士

    電車運転士は、電車を安全かつ正確に運行するために必要不可欠な職業です。電車運転士になるためには、補正視力(矯正視力)を含む視力が両眼で1.0以上、左右それぞれ0.7以上を満たす必要があります。

    5. 視力1.0を基準にメガネを作ろう

    本記事では、メガネをかける基準について紹介してきました。その中でキーワードとなるのは「視力1.0」です。1.0未満の方は見えにくいと感じることが増えるため、メガネをワンポイントで使ったり常用したりすることで、見やすくすることが大切です。

    また、メガネを作る際には、補正視力(矯正視力)をどの程度にすれば良いかと悩む方もいるでしょう。

    職業や生活環境によって必要な視力は異なります。見る必要がある文字の大きさやその距離などをメモしておき、眼鏡作製技能士が在籍する眼鏡店で相談の際に提示しましょう。そうすれば眼鏡作製技能士が必要な視力を判断いたします。

    我妻 三朗 監修

    眼鏡作製技能士は、日本初の「メガネお仕立て」の国家検定資格です。世界の40か国以上の国々では、眼鏡のお仕立てに資格制度が導入されています。ところが日本では、資格が無くても誰でもメガネのお仕立てができる状況でした。ついに日本でも「生活者の眼の健康のため」に、難関試験に合格したメガネお仕立てのプロフェッショナルが誕生しました。

    店頭に並んだメガネは完成品ではありません。ご自分の目やお顔に最適に調整されて、初めて完成します。眼鏡作製技能士は、世界に一つのあなただけのメガネをお仕立てします。眼鏡作製技能士について詳しく見る。